忍者ブログ

富士宮口から富士山を見上げる

富士宮口から、登山情報をお届けします。

[PR]

2024/11/27(Wed)02:25

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

梅雨明け

2013/07/08(Mon)13:48



今年はもう梅雨明けしたとの報道、例年よりずいぶん早く
水不足のダムがどうなるか心配になる。
それはさておき昨日、日曜日の富士山は大勢の人で賑わったそうだ。
富士宮口も本日午前0時から山頂までのルートが開通した。
その為かどうか、今日月曜日、富士山五合目の駐車場は満杯で
下り車線は2番目のカーブまで路上駐車の列が出来ているらしい。
今度の金曜日17:00から9月1日まで長いマイカー規制が始まる。
その前の駆け込み登山で今週は駐車場の混雑が予想される。
混雑するマイカー規制の期間外よりマイカー規制中の方が所要時間が
計算できると思うのだが。
八合目の富士山夏期臨時診療所の開設期間は7/26(金)~8/19(月)です。
PR

No.119|Comment(0)Trackback

宝永山遊歩道

2013/07/05(Fri)17:29



宝永山遊歩道のイラストマップを今年も用意しました。
もう少し絵心があると良いのですが、天は一物も与えてくれませんでした。
が、少しでも宝永山遊歩道を歩く方のお役に立てばと思ってつくりました。
画像をプリントして御利用下さい。五合目の総合指導センターにも置いて
あります。

宝永火口は森林限界より下方も樹木が育っていません。これは、砂礫が
動いてしまうからだそうです。よく見ると大きな岩の影にイワツメクサや
オンタデなどの先駆植物が生えている場所があります。それが根付いて
下の砂礫を固めるとミヤマヤナギやカラマツのような植物が入って来るそうです。
宝永火口も数百年経つと宝永山遊歩道の樹林帯のように植物が生い茂る
のかも知れません。

No.118|Comment(0)Trackback

富士山の登山道

2013/07/04(Thu)14:52



富士山には山頂に向かうルートが4つあるがそれを混同した問い合わせが結構あります。
富士宮口の開通は7月8日午前0時の予定、それ以前に登山される方は御殿場口、
須走口、スバルライン口を御利用下さい。ただし、山頂にはトイレがありませんので
ご注意下さい。山頂に最も近い山小屋のトイレは、御殿場が7合9勺目の赤岩八合館、
須走が8合5勺の御来光館。山頂までの往復時間の目安は、それぞれ3時間~4時間です。
スバルラインからのルートは8合目で須走ルートと合流します。

富士山の気温は朝9:00現在で5.4℃だそうです。五合目でも肌寒い陽気ですので
防寒対策をお願いします。

カーナビで富士宮口五合目へ行く場合
 御殿場方面からは 0544-58-6881 (表富士グリーンキャンプ場)
 富士宮方面からは 055-998-0085 (水ヶ塚駐車場) で検索して下さい。
目的地手前に登山区間の入り口があります。

No.117|Comment(0)Trackback

山室開設期間

2013/07/03(Wed)01:14


 
富士山の安全を祈念し恵みに感謝する行事、表富士燈回廊が6月29日に行われた。
用意した2000本のローソクの火は点けても点けても風に消されてしまった。
以前は3776本のローソクを用意したらしいが最近は手抜き、JCや観光ガイド、銭太鼓
の皆さんにボランティアで並べていただく。

事故や病気が多い弾丸登山(夜行日帰り登山)はお止め下さい。
登山道の渋滞で予定通りに行動出来ない事があります。日帰りでもヘッドランプは
必ずお持ち下さい。余裕を持ったプランでお越し下さい。

富士山の山室の開設期間は以下の通りです。
   六合目    雲海荘          7/1  ~10 月
         宝永山荘          6/25  ~10月
   新七合    御来光山荘       7/1    ~9/9
   元祖七合   山口山荘         7/8    ~9/7
   八合目    池田館          7/10 ~9/1
   九合目    万年雪山荘       7/12 ~9/7
   九合五勺   胸突山荘        7/13  ~9/7
   山頂      頂上富士館       7/12  ~9/1
開設期間は変更される事があります。必ず山室に予約してからお出掛け下さい。

No.116|Comment(0)Trackback

お山開き

2013/07/01(Mon)22:07

       
    今朝の富士山      

月が替わって富士山はお山開き、石油ストーブを持って富士山の五合目へ行った。
今日は富士山ナビゲーターの仕事始めだったが五合目は意外とお客様が少なく、
世界文化遺産になったことで登山者も急増したと放送するつもりだったTVの関係者も
拍子抜けの様子。今日は霧の中、県内外の小中学校や富士宮歩こう会の皆さんが
宝永周遊コースや御殿場口へのコースを目指して行った。
富士宮口は山頂までのルートの開通が7月8日の予定、現在登れるのは新七合目まで。

山頂公衆トイレの開設期間は7/6~9/1  時間は4:00~16:00です。
山頂郵便局は7/13~8/25 で6:00~14:00 今年は奥宮の改修工事に伴い御殿場口の
頂上、銀明館に移転するそうです。





No.115|Comment(0)Trackback

ミス富士山

2013/06/30(Sun)23:24



29日晩、ミス富士山コンテストが行われた。世界文化遺産登録が決まった
記念すべき年の第25代ミス富士山が決定した。

今年は残雪が少なく御殿場口と須走口は7月1日に山頂までのルートが
開通する。それは良いのだが、山頂のトイレの供用開始は7月6日から。
観光協会にもトイレはどうしたら良いですか? という問い合わせが来た。
環境省や県の関係者の皆様、この質問に何と答えたら良いのでしょう?

問い合わせてくる登山者はまだ良いと思う。が登山道が開通するんだから
トイレがあるのは当然と思って登る多くの登山者は・・・。
こんなんで世界文化遺産が守れるのでしょうか、疑問です。



No.114|Comment(0)Trackback

水ヶ塚駐車場

2013/06/28(Fri)00:51



水ヶ塚の駐車場へ行ってみた。7月12日からのマイカー規制の駐車場になるところ。
富士宮口五合目行きのバス停がリニューアルされ、雨の中で舗装工事が行われていた。

富士山は7月1日に麓の浅間大社などでお山開きの神事が行われる。しかし、
お山開き=山頂まで登れる日 ではない。これが何とも不可解。
以前の富士宮口は7月15日頃にお山開きが行われていたそうだ。それが
いつの頃からか7月1日になった。調べたわけではないが、登山口の標高は
大きく違っても4箇所の登山口の全てが五合目と統一されている事と共通する
のではないかという気もする。
お山開き=山頂まで登れる日 というのが自然だと思うが・・・。

山頂のトイレは6日から使用可能になるそうだ。須走口、御殿場口は7月1日より
山頂までのルートの通行止めが解除される。富士宮口は山頂下が沢筋になり
いつまでも雪が残る。なので8日の開通を目途に登山道整備を行っているそうだ。

富士山ナビゲーターが三交代勤務に入る7月12日には富士宮口五合目での開山祭
が予定されている。


No.113|Comment(0)Trackback

富士山五合目

2013/06/27(Thu)00:16



 7月1日から富士山ナビゲーターの仕事が始まる。仕事場である総合指導センターの
建物が無事かどうか確認のため五合目へ行った。シャッターを開けてドアを開けた。
昨年のナビゲーターの仕事終了後に掃除してあったので思ったよりきれいな状態。
昨夏、イコモスの調査員に「シンプルできれい」と褒められたことを思い出した。
その結果が今回の世界文化遺産登録に繋がった!

ということはない。
お山開きが済んでも6合目より上は通行止め、山小屋も開いていおらずトイレがない。
山頂までのルートは今しばらくお待ちください。

No.112|Comment(0)Trackback

世界文化遺産登録

2013/06/24(Mon)09:59



富士山が世界文化遺産に登録される事が決まった。
TVや新聞のニュースで三保の松原が23日の日曜日に
ゴールデンウイーク並みの人出だったとの事。
富士山も今夏の登山シーズン中の週末は山小屋の相当数が既に予約で
埋まってしまったらしい。今までの富士登山は団体が山梨側、個人が静岡県側と
決まりがあった訳ではないが在る程度棲み分けがされていた。
ところが、世界遺産に決まるのを見込んだツアー会社がシーズンを通して
山小屋の予約を押さえているらしい。個人で登山される方は早めに平日に
計画して予約を取っていただいた方が安心です。

No.111|Comment(0)Trackback

今夏もご安全に!

2013/06/21(Fri)11:38



昨日、ミス富士山の一次審査が行われた。
富士山の世界文化遺産登録も時間の問題というので
富士宮市観光協会でも着々と祝賀行事の準備を
進めている。写真は提灯行列に使う横断幕と提灯。
富士山も7月1日がお山開き、世界文化遺産の山
という事で登山者の大幅な増加が見込まれる。
大勢のお客様に安全な登山で日本一の富士山を
楽しんでいただきたいと思っています。

No.110|Comment(0)Trackback