忍者ブログ

富士宮口から富士山を見上げる

富士宮口から、登山情報をお届けします。

[PR]

2024/11/26(Tue)18:35

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

クレーム

2013/08/28(Wed)22:31


   今朝の富士山

今季最高とも言えるような天気で観光協会からもほぼ一日中富士山が見えていた。
もう山頂では氷が張っているそうだ。このブログにも何回も書くが盆を過ぎたら
夜間登山の時期ではない。雨に打たれ風に吹かれたら低体温症が心配される。

今日、観光協会へ山室の対応についてクレームがあった。
26日の夜間、雨の中を登って行ったが濡れてしまったので山室へ入った。そこの
従業員の態度が悪く世界文化遺産になった富士山が恥ずかしいというものだった。
話を聞くと山室へ入ったのは午前0時過ぎという。従業員が愛想なくつっけんどんで
客が濡れているのにタオル一本貸してくれなかったという。

この話を聞いて、非があるのはクレームを付けている登山者の方ではないかと思った。
先ず、雨の中の夜間登山。明け方の気温が氷点下になる盆過ぎに夜間登山するのは
危険、まして雨の中はもっと危険。
第二に夜中の12時過ぎに山室に入ろうと思うなと言いたい。山室は9時には消灯、
午前2時過ぎにはご来光を見に行く登山者が起き出す。だからその間の5時間余は
宿泊している登山者や山室の従業員にとって貴重な睡眠時間、それを邪魔しておいて
従業員の態度が悪いはない。
第三にタオル一本というが、山で濡れた人にタオルをサービスしていたら後始末が大変。
濡れたタオルはブルドーザーで五合目に降ろし更に車で自宅に運んで洗濯・乾燥して
また車で五合目、ブルで山室まで戻さなければならない。

この登山者は盆過ぎの夜間に雨の中を3776mの山に登るという自覚がないように思う。
装備と情報が不十分のまま登って山室に助けて貰ったのに文句を言う。ちょっと
違うのではないかという気がした。
PR

No.160|Comment(0)Trackback

秋風

2013/08/27(Tue)11:17


H19フォトコン入賞作品


朝は風が肌寒く感じられ富士山もくっきりと見えるようになって来た。
富士山頂の今朝9時の気温が1.8℃、これから登られる方は十分な防寒対策が必要。

いよいよ富士山もあと一週間となった。山頂郵便局は8/25まで、浅間大社奥宮と
五合目の臨時派出所は9/1までの予定。山室は頂上富士館と八合目池田館が
8/31の宿泊まで、その他の山室が9/7の宿泊まで営業する。

表富士宮口六合目より上の登山道は9/2正午で通行止めになる。通行止めになっても
山室は営業しているという何とも不可解な状況になるが、2日以降に登山される方は
富士宮警察署に登山計画書を提出して下さい。
なお、登山道の六合目より上は9/9正午にバリケードが張られ封鎖される。

No.159|Comment(0)Trackback

伐採木

2013/08/26(Mon)22:10




今日は仕事を休んで富士砂防事務所へ薪用に伐採木を貰いに行って来た。
砂防事務所では時々、工事のために伐採した雑木をHPなどで希望者を募り
無料で配布してくれる。今回は定員60名のところ90人くらいの希望者があったとか。

田貫湖から真正面に見える大沢崩れ、規模は長さ2.1km、最大幅500m、深さ150m
に及ぶそうだ。約1,000年前に始まった大沢崩れは現在も毎年20万立方メートルの
土石が崩れ落ち、崩落速度は次第に早まっているとの事。
この崩落した土石は集中豪雨や台風などで土石流となって大沢扇状地を襲い
田畑や民家に被害を与えながら扇状地に堆積する。次の洪水で一部が流れ出し
下流の潤井川に流れ込む。

今回の伐採木はその土石を潤井川に流れ込ませないように沈砂地を整備する一環
として伐採したもの、発生した土石流を沈砂地内で拡散・堆積させ下流への土石流
被害を防止するための施設を作るのだそうだ。この薪は心して焚かなければ。







No.158|Comment(0)Trackback

山頂の石

2013/08/25(Sun)23:04




富士宮口頂上に頂上富士館がある。頂上富士館の店長ブログは毎日更新されて
山頂の今が分かる人気のブログ。多くの登山者が参考にしていると聞く。

富士山は5合目以上が「富士箱根伊豆国立公園富士山地域」の『特別保護地区』に指定されている。
国立公園特別保護地区内では、以下の行為は許可が必要。

(1)工作物の新築、増築、改築、(2)木竹の伐採、(3)鉱物の採掘又は土石の採取、(4) 河川、湖沼等の水位、水量の増減、(5)指定湖沼・湿原への汚水等の排出、(6)広告物等の掲出、設置、工作物等への表示、(7)水面の埋立又は干拓 土地の形状変更、(8)屋根、壁面等の色彩の変更、(9)湿原等指定区域への立入、(10)木竹の損傷、(11)木竹の植栽、(12)家畜の放牧、(13)屋外における物の集積又は
貯蔵、(14)火入れ又はたき火、(15)木竹以外の植物の採取・損傷又は落葉・落枝の採取、(16)動物の捕獲・殺傷又は動物の卵の採取・損傷、(17)車馬の乗入れ、航空機の着陸等
富士山では、国の定める機関の許可なく、『動植物・鉱物全て壊したり、動かしたり、持ち帰ったり
してはいけない。』、『特別保護地区内に持ち込みをしたり、建物を立ててはいけない。』といった
ことが書いてある。

富士山頂の石を持ち帰ったが、テレビでいけない事だと知った。富士山へ返したいのだがどうしたら
良いかと問い合わせがあった。他に方法も思い浮かばす「こちらに送ってくれたら富士山に戻します」
と答えた。その石が届いたらまた山頂まで行くしかない!

No.157|Comment(0)Trackback

富士山一斉清掃

2013/08/24(Sat)23:21


一斉清掃のセレモニーにて


今日は富士山一斉清掃の日。天気が心配される中、富士山をいつまでも美しくする会
富士宮登山口支部の皆さんの手でゴミ拾いが行われた。関係者の皆さんの長年に亘る
地道な活動によって富士山のゴミは非常に少なくなり登山道上にはほとんどない。
一斉清掃の参加者から「ゴミ拾いではなくてゴミ探しだね」と言われるほどだ。

ゴミを捨てる人はまだまだいるが、ゴミを拾ってくれる登山者がそれ以上に増えている
結果だと思う。。山室でも山室周辺や近くの登山道は一日に何回も拾って歩いている。
私が盆に登ったときにもペットボトルや菓子等の包装紙が散乱していた。
帰りに拾って帰ろうと思っていたのだが、私が帰る頃には全て拾ってありきれいに
なっていた。ただ、登山道の下に放り投げられたゴミ、目の届かないところに隠されたゴミ、
登山道上に置き去りにされ風に飛ばされたゴミは登山道を外れ危険なので拾えない。
これを拾わない限り富士山のゴミは無くなった事にならないように思う。

No.156|Comment(0)Trackback

一合目

2013/08/23(Fri)22:02




今日は富士山へ登るつもりでいたが大気が不安定との事で曇りか霧一時雨か雷雨
という天気予報、無理しても仕方ないと諦めた。富士宮市内は午後から大降りがしたり
雷が鳴ったりだったが富士山の天気はどうだったのだろうと気になるところ。
富士宮市内と富士山の天気はかなり違うので本当のところは分からない。

最近、富士山スカイラインを歩く人が増えているように思う。観光協会にも一合目は
どの辺りかと電話での問い合わせが増えているのだが何とも説明のし様に困っていた。
昨日、五合目に行っときに篠坂交差点から一合目までの距離を測ってみた。写真の
標識まで約6km、標高が1,000mだそうだ。この一合目がどうして決められたのかは
定かではない。ちなみに二合目の標高は1,600m、高鉢駐車場に標識がある。



No.155|Comment(0)Trackback

題目宝塔

2013/08/22(Thu)02:10




先日、鎌倉へサイクリングに出かけた。その時に鎌倉五山という文字を随所に見かけた。
仏教界には五山制度があって富士山にも富士五山があるのだそうだ。
富士山の六合目山室跡、ヤナギランが咲いている直ぐ東側に写真の石碑がある。真ん中に
南無妙法蓮華経と書いてあり、観光ガイドボランティアの方より富士宮市野中
にある大泉寺によって建てられて物だという話を教えていただいた。なので
大泉寺は富士五山の一つだと思っていたが富士五山は上野大石寺、北山本門寺、
下条妙蓮寺、小泉久遠寺、西山本門寺の五つだそうだ。日蓮の没後、六人の高弟が
跡を継いだがそのうちの一人である日興が考えの違いから身延山を降りて富士宮市に移住、
大石寺を建立した。その日興や弟子によって建てられたのが富士五山だそうだ。

21日付けの岳南朝日新聞によると幕末に大泉寺の上人が祖師堂を建立し日蓮上人像を
祭ったとの事。明治維新後の廃仏毀釈運動の際もいち早く日蓮上人像を大泉寺に持ち帰り
難を逃れたそうだ。現在は大泉寺の位牌堂に祭られている。
その祖師堂の前に建っていたのが写真の石碑、題目宝塔と呼ぶとの事。


No.154|Comment(0)Trackback

ダブルダイヤモンド富士

2013/08/20(Tue)10:02




朝、4時起きをして田貫湖へダブルダイヤモンド富士を見に行って来た。
田貫湖の北側の道路はマイカー規制のない富士山五合目の駐車場のよう、
両側に路上駐車の列が出来て車のすれ違いが出来ない。
私は田貫湖の東側に車を停めて自転車で対岸まで走った。湖畔には
カメラの三脚がぎっしり立てられて入り込む隙間はない。三脚を立てている
人の後ろに並んで日の出を待った。6時ちょっと過ぎ、山頂から放射線状に
光が差すと一斉にシャッターを切る音がし出した。
太陽に手を合わせる人もいて神秘的な雰囲気を味わえる瞬間でもあった。







No.153|Comment(0)Trackback

衛生センターは今日まで

2013/08/19(Mon)11:25




18日に山頂に登ったら、浅間大社奥宮の今年改築される部分の棟上げが終わっていた。
頂上富士館の店長ブログで「まるでパルテノン神殿みたい」と表現されていたが、柱が太く
柱の間隔は狭くいかにも富士山頂の建造物、周囲にまた石を積むのだろうか。
そういえば、富士山では雪や強風に耐えるだけの強度を出すために、建物は立ちを低くして
周りを石で囲んでいる。富士山の山小屋を山室と呼ぶ所以だろう。

富士山は吹き抜ける風がさわやかになってきて夏山登山期間も残り2週間となった。
日も短くなっているので日帰り登山の際は必ずヘッドランプを用意したい。夜間は冷え込む
ので今はもう夜間登山の時期ではない。
7/26から多くの患者を診てきた表富士宮口八合目の衛生センター(夏山臨時診療所)は
今日で閉所になる。怪我をされた方、病気の方は診て貰えなくなるのでご注意下さい。

No.152|Comment(0)Trackback

宝永コースでの事故

2013/08/17(Sat)08:57


胸突山荘スタッフの皆さん

九合五勺には三井さんが経営している胸突山荘がある。胸突き八丁とは872mの急斜面の道の
ことだそうだ。この日はミス富士山が来たという事で若いスタッフの皆さんが外へ飛び出してきて
記念写真。生きの良い若いスタッフが元気をくれる胸突山荘で一休みしてから、富士登山最後の
難関を乗り切りたい。金剛杖も富士宮ルートで唯一、日付の入る焼印を押してくれる。

17日、宝永遊歩道で事故があった。六合目、宝永山荘のすぐ東側の遊歩道から小学生が足を
滑らせて登山道から谷側に落ちてしまった。救助に当たった人が、脳みそが飛び出してしまった
のではないかと思うほど頭にひどい傷を負い、ヘリコプターを呼んで病院に運んだそうだ。
命に別状はなかったとの事だったが後遺症が残らなければ良いがと心配する向きもある。
宝永コースも一歩間違うと非常に危険だという意識を持って歩いて欲しいと思う。




No.151|Comment(0)Trackback